電気工事士2種 技能試験(実技)と電気工事士2種 過去問の対策はお任せください。
当サイト発行の電気工事士2種 テキスト 類は、やさしくて分かりやすいと評判です。
電気工事士は技術系の資格として人気があり、持っておくと就職、転職に有利になります。
しかし、電気工事士試験の勉強をするにあたって、次のような声をよく耳にします。
■「勉強したいけど、勉強する時間がない」
■「数学が苦手で計算問題がさっぱりで勉強方法が分からない」
■「電気の知識が無く、専門用語を見るだけで頭が痛くなる」
■「購入したテキストが、分厚すぎて読む気になれない 」
そんな方々のために力を入れて制作したサイト『やさしく入門複線図の書き方』を活用し、本サイト発行の『電気工事士2種 テキスト 類』を、ご購入してください。
🍀サイトのメニュー
🍀電気工事士2種過去問のサイト
🍀電気工事士2種受かる教材メニュー
24時間365日『迅速な対応』&要点を絞った『最小限の内容』
やさしく入門複線図の書き方CD
『質問時にはすぐにメールで対応』
大阪府 ししょうさん
消防設備士乙6類講座に引き続き、2種電気工事士関係の書籍等を利用させていただき、平成30年度の上期試験に合格することができました。
私がとった筆記対策は、最初に「やさしく入門複線図の書き方」で単線図から複線図への直し方を学習(技能試験で必須)し、次に「電気工事士2種筆記試験合格ノート(計算問題篇)」と「電気工事士2種筆記試験合格ノート(配線設計など)」を学習後、電気技術者試験センターのサイトからダウンロードした過去問をやりました。本試験では49問の正解でした。
合格ノートは右側が7mm方眼になっているので実質半分の頁数で、文字も大きいので次々と頁がめくれます。
その代わり試験に出ることしか書かれていないので、十分に理解し過去問に取り組むことで合格ラインを突破できると思います。
技能試験では、当サイトの「技能試験対策」を参考に2回ずつ練習しました。本試験では練習よりも少し時間はかかりましたが、見直しもでき無事に終了することができました。今回は全候補問題からの出題があったので、すべて30分程度で作成できるよう練習あるのみです。
質問時にはすぐにメールで対応していただき(大手だと何日も待たされることがある)、助かりました。
1種電気工事士講座を期待して待っています。本当にありがとうございました。