【6】電灯点滅回路
電気工事士試験で「複線図を制するものは、電気工事士試験を制する」といわれるほど、電気工事士試験の勉強で複線図の書き方は重要です。
ここでは、電灯点滅回路について説明します。
東野圭吾さんの小説のように軽快に読み流すことができます。
電灯点滅回路は、片切スイッチを入切して、ランプを点滅させる回路です。
以下、片切スイッチをスイッチ、と呼ぶことにします。
次の単線図は、スイッチ“イ”を入切して、
ランプ“イ”を点滅させます。
スイッチ“イ”とランプ“イ”が対応していることに注目します。
まず、単線図の電気が通る道筋を考えます。
道筋を電圧側から追っていくと次のようになります
ランプの前にスイッチが来ます。
ここで、電源→スイッチ→ランプを行きの線路
ランプ→電源を帰りの線路として、
電気が通る道筋を矢印で表すと、次の図のようになります。
※(注)
使用電源は交流電源なので、周期的に電圧の正負が変化します。
電流が流れる方向も電圧の正負によって周期的に変化します。
ここでは正の状態(電圧側を出発点とした状態)において電気の通る道筋を
考えています。
電気の通る道筋をもとに複線図を書きます。
まず、電源、ランプレセプタクル、スイッチを配置します。
ここで、片切スイッチを単線→複線図に変換すると、次の図のようになります。
次に、電気の通る道筋の行きの線路①~④(電源L→スイッチ→ランプ)
を黒線で、帰りの線路⑤⑥(ランプ→電源N)を白線で書きます。
但し、③のスイッチのランプへ行く側の線は、②で黒線を使っているので白線になります。
ここで、スイッチへ入る側は必ず黒線が来ることを覚えておいてください。
ここで、ランプレセプタクルの結線は次の写真のようになります。
受金側のネジに白線を結線し、反対側に黒線を結線します。
片切スイッチは、次の図のように固定極側、可動極側のどちら側に
黒線を結線してもよいです。
ジョイントボックスを書けば、完成です。
【問題】
次の複線図に白線と黒線で書いてください。
【答】