【8】2灯同時点滅回路
電気工事士試験で「複線図を制するものは、電気工事士試験を制する」といわれるほど、電気工事士試験の勉強で複線図の書き方は重要です。
ここでは、2灯同時点滅回路について説明します。
東野圭吾さんの小説のように軽快に読み流すことができます。
次の図の単線図は、スイッチ“イ”を入切して、2灯のランプ“イ”を点滅させる回路です。
スイッチ“イ”と2つのランプ“イ”が対応していることに注目します。
【手順1】
単線図を見て、電源と器具を配置します。器具は、スイッチとランプレセプタクル2つです。
【手順2】
単線図を見て、電線を置きます。ここでは、VVF2心を4本置きました。
【手順3】
電源と電線、器具と電線をつなぎます。ランプレセプタクルの受金側は白線です。
【手順4】
単線図を見て、電源の電圧側から追った電気が通る道筋を把握します。
このとき、電気はスイッチから2つのランプの方向に分岐し、ランプを通って合流し電源に帰っています。
【手順5】
手順4の矢印に従って電線を結線します。
①と②は黒線同志を、③の白線は④に行く2つの黒線と結線し、残りの⑤の2つの白線と⑥を結線します。
【手順6】
ジョイントボックスを書けば、完成です。
ここで、帰りの線はジョイントボックス内で白線同士を結線することを覚えておいてください。
【問題】
次の単線図を複線図に直してください。
【答】